
【熱硬化性プラと熱可塑性プラ2つの違いを完全攻略】
熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチック―
プラスチックは【熱可塑性プラスチック】と【熱硬化性プラスチック】の
2種類に大分されこの2つは固化方法に違いがあります。
熱可塑性プラスチック
熱可塑性プラスチックは、温度が高くなると溶け(溶融≒可塑化)し、
温度を低くすると固まって個体となります。
一度固まっても再度温度を高くすることで再び溶融し、
それを何度でも繰り返すことができるプラスチックです。
(イメージするとチョコレートタイプのプラスチック)
熱硬化性プラスチック
熱硬化性プラスチックは、液状または粉状の材料(これをプレポリマーと呼ぶ)を加熱することで固化することができるプラスチックです。
熱可塑性プラスチックとは異なり、一度固化すると形を変えることができなくなります。
(イメージするとクッキータイプのプラスチック)
【材料としてのプラスチック】
高重合体(ポリマー=高分子)に、成形や製品の利用上の都合により様々な添加剤を配合したものがプラスチック(樹脂)です。
例としてバケツや容器などによく使用される熱可塑性プラスチックであるポリエチレンを簡単に説明すると
エチレン同士がくっついてポリエチレンになります。
そもそも「ポリ」ってなんなのかというと ポリマー(重合体)というところからきています。 したがって、ポリ○○○とは何らかの分子(単量体…ポリマーに対してモノマーという)が沢山合体して重くなった分子であるといえます。 ここでモノマーからポリマーができる反応を「重合」と呼びます。 結局ポリエチレンはエチレン分子を沢山結合させたものだと言えます。
もちろんポリエチレン以外にもたくさんの種類のプラスチックが製品化され原材料として存在するが、紐状の高分子が主体であり、それらが絡み合って形状を保っている点については同じです。
この重合体(ポリマー)を主成分として、求められる加工性能や製品性能に応じて各種の添加物が配合されたものが製品の材料としてのプラスチックとなる。
添加剤一例
安定剤(酸化防止剤) 依存媒体による自動酸化を防ぐ。高温使用時・成形時酸化を防ぐ
安定剤(紫外線劣化防止剤) 紫外線による劣化を防ぐ。
難燃剤 燃えにくくする。溶解時に滴下しないようにする。
滑材 摩擦発熱やせん断発熱を減らし、溶解混錬時や成形時に樹脂を安定させる。
潤滑剤 樹脂が成形され製品として使用される際の潤滑性を付加させる。
可塑剤 柔軟性を持たせる。
帯電防止剤 静電気によるチリの付着を防ぐ。
造核剤 結晶化を促進させる。結晶を小さくし透明化させる。
充填剤 強度の改善や成形収縮を抑える目的で添加される。ガラス/カーボン繊維など。
まとめ
・熱可塑性と熱硬化性がある。
・熱可塑性はチョコレートタイプ
・熱硬化性はクッキータイプ
・材料としてのプラスチックは
モノマーの集合体であるポリマーに添加物を混ぜて成り立つ。
コメント