
【射出成形技能士検定 1級 実技試験 一発合格までの道のり】2
2受験まで
・受験着
忘れたころに受験票が届きます。
すぐに受験番号と試験日の確認をしましょう。
試験日は変更できないので、その日に予定を入れないように。
また返金等も不可です。
・その他関係書類着
実技試験の説明会について
説明会の候補日を選択してFAXします。すると後日はがきで何月何日の何時にどこに来てください。という通知が来ます。
使用材料申告書 1級 6500円 (2級4500円)
(埼玉県では使用材料が自達ではありません。
使用量を申請して準備してもらいます。他の都道府県の場合は不明です。)
実技講習会申込 8000円
学科講習会申込 8000円 (テキスト必要な場合は別途4200円)
・講習会
参加必須です。ここで材料申告書を持っていき材料の申請をします。
(費用は事前に指定口座に振り込む必要があります。)
都道府県ごとに細かいルールが異なっているので、
そのへんの説明を受けます。また若干の時間機械に触れることが出来ました。
・説明会
実技説明会
ホンダ技研 狭山工場にて受けましたが、成形機の使い方や温調器、その他備品の説明を聞くことが出来ます。
試験会場の機械と同じものを会社で所有/使用している方は不要かもしれませんが、初めての受験で、該当機に触れたことの無い人は参加をお勧めします。
学科説明会
実技同様に講習会がありますが、こちらは、過去問をやり込んで、テキストに一通り目を通していれば参加せずとも問題ないと思います。
・説明会/講習会の内容を踏まえてイメージを固める。
作業手順/時間配分/材料配分/注意点/予見される不具合発生時の対応など
3受験
とにかく本番は緊張しますが、足掻いても仕方がないので、リラックスして試験に挑めるように早めに会場まで足を運びましょう。
ここまで来れば今までの経験と準備してきたことをぶつけるだけです。
筆者は講習会と同じホンダ技研狭山工場での試験でした。
会場には私ともう一人の受験者と、検定員、補佐員がいるだけでした。
比較的少人数なので
リラックスして受験できたと思います。
4合否
合否判定が郵送で届きます。。
合否が気になって合格の書類通知が待てず、合否発表日に速攻で職業能力開発協会のHPで確認しました。
科目合格の場合は都道府県の職業能力開発協会、実技/学科共に合格すれば中央職業能力開発協会のHPに受験番号が記載されます。
結果は予想通り実技試験合格。
合格時の年齢は25でした。
射出成形に関わる若者たちには1級を軽々と超えていって欲しいし可能だと思う。
実際年齢なんて関係ないし、若くして取ったら偉いかといえばそういうわけではない。
しかし合格の為に身に着けた力は今後の仕事に生かして行くことが出来る。
50才で1級を取れば定年まで10年か15年か活かすことが出来る。
しかし25才で取れば35年か40年活かすことができる。どちらが有利なのかは一目瞭然だ。
※1級と取ったらそれがゴールではない。
合格して技能士を名乗るということはお客さんや同僚たちもその意見を信用してくる。
名前だけの技能士にならず、その名に恥じぬように技術/技能/知識の理解を深めていくことが必要だ。
コメント